トップページ > 会場別/出展案内 > オオバン広場出展案内


アルパインツアー 鳥の観察会
世界のバードウォッチングツアーby西遊旅行
野鳥専門ガイドがご案内する日本国内ツアーをはじめ、世界各国のバードウォッチング・撮影ツアーを取り扱っております。韓国、ベトナム、インド、ネパール、スリランカなどのアジア諸国から、コスタリカ、エクアドルなどの中南米、ケニアやウガンダなどのアフリカまで多様なラインナップをご用意しています。会場では現地で観察・ 撮影できる野鳥の紹介から、具体的なバードウォッチングツアー、個人旅行の手配までご相談を承りますので、お気軽にお立ち寄りください。
>> 株式会社西遊旅行
天売島.jp
ケイマフリとウトウが求愛し、雛を育てる海鳥の聖域・天売島で海鳥の観察・撮影ツアーを実施しています。天売島はウトウの世界一の繁殖地で、世界中のバードウォッチャーから注目される島。ブースではツアーの紹介や観察できる野鳥の紹介、写真の展示をしております。また、2025 年に新しくオープンした北欧風ログハウス様式のゲストハウス・天売マフレに関してもご紹介いたします。
>> 株式会社西遊旅行 天売島営業所
蓼科ペンション アダージオ
長野県の蓼科でペンションアダージオを経営しております。ブースでは野鳥の「ウソ」を可愛くデザインしたオリジナルグッズを販売します。旅行会社も経営しており中国野鳥ツアーを取り扱っております。野鳥メインのバードウォッチング&撮影ツアーだけでなく、観光を取り入れたプランのご案内もできます。ブースではツアーのご紹介やご相談を承ります。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
>> 蓼科ペンション アダージオ
BLUE ROCK COFFEE
本年より手賀沼のほとりで焙煎所をopenいたしました!!小さい頃より地元手賀沼に触れあってきたふたりが、鳥をコンセプトに焙煎したコーヒーを提供いたします。来年より、我孫子市手賀沼の地産地消品を目指してがんばります!!また同時期にクラウドファンディングも始めますので応援よろしくお願いします。
>> BLUE ROCK COFFEE
WILDMAN国際旅行会社

BIRDER(文一総合出版)
バードウォッチングマガジン「BIRDER(バーダー)」でおなじみの文一総合出版が、今年の鳥関連の新刊や、バーダー最新号を持って出展します。そのほか、ハンドブックシリーズやポケット図鑑など、自然と生きものの魅力を伝える本を販売します。「BIRDER」のバックナンバーは、毎年、早いもの勝ち! 今年もぜひお会いしましょう!
>> 株式会社文一総合出版
鳥海書房
鳥の図鑑、書籍、図版(銅版画、石板画)など直接手にとってご覧いただけます。是非、この機会にご利用ください。
>> 有限会社鳥海書房
山と溪谷社 いきもの部
生態科学出版社

視界サポート 〜皆様の見えるをお手伝い〜
私たちは収納に便利で持ち運ぶと嬉しくなる様なメガネのくもり止めと折りたたみ式老眼鏡を展示します。その他にも調光レンズ、偏光レンズを搭載したサングラスを展示。皆様の視界サポートを提供する商品が並びますので、ぜひお立ち寄りください
>> サイモン
ホビーズワールド
バードウォッチング専門店〈ホビーズワールド〉です。野鳥雑貨をはじめ、観察や撮影関連雑貨、書籍などをお持ちします。
>> ホビーズワールド
motif工房
野鳥モチーフ専門で羊毛作品やイラストを制作している作家です。トリ色二ット帽を今年も沢山持っていきます!お馴染みのデカ鳥やストラップ・タマゴ入りのヒナも新作をいくつかお待ちしますので、是非お立ち寄りください!
>> motif工房
いきもの精密画アートグッズ
精細なレーザー加工を施したガラス製品、フィールドで便利なサコッシュなど、イベント限定販売品を始め、多彩な野鳥グッズをご用意してお待ちしております。定番のスマホケース、Tシャツ・トートバッグ、本革パスケース・名刺入れ、ステンレス製品、マグカップ等と合わせて、お気に入りの野鳥グッズとの出会いをお楽しみください。
>> 株式会社エンウィット
野鳥生活
最近、野鳥生活は「わくわく野鳥博」という野鳥に特化した百貨店催事も手掛けています。おまちかねの新作のマンガステッカーも持参します。どんどん増えていく野鳥生活の作品展開にどうぞご期待ください!2025JBF でみなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
>> 野鳥生活
我孫子インフォメーションセンターアビシルベ
灯狸-AKARI-/pk_jam
優しい色と輝きが創り出す空、景色、風…その刹那を閉じ込めたレジン雑貨と、今にも飛び立ちそうなほどにリアルな鳥の切り絵たち。技巧光る作品の数々は、作家がひとつひとつ心を込めて丁寧に仕上げています。どれも手作業にこだわった、ここでしか手に入らない一点ものばかり。自分だけのお気に入りをぜひ見つけに来てください!
>> 灯狸-AKARI-
鳥が大好きです
成田の田舎で植物の販売と鹿角を加工して鳥のブローチなどを作って楽しんでいます。
>> 沼草苑
Poppo town
野鳥イラストのポストカードや、紙ものグッズ、Tシャツなどを販売します。
>> Poppo town
いきものらぼ
『人といきものをデザインでつなぐ』をコンセプトに制作したデザイン雑貨の販売と展示をします。
>> いきものらぼ
ぼんきまる
色々な素材を使い生き物の雑貨等を作成しています。主にドングリで野鳥と渓流魚を作ってます。
>> ぼんきまる
クラフトウォーカー
鳥をメインとして革製のキーホルダーの販売をいたします。
>> クラフトウォーカー
アトリエ山鳩&シルぶん工房
シルクスクリーンのTシャツやエコバッグ、羊毛フェルトのストラップやブローチなど制作している「アトリエ山鳩」と、オリジナル生地のバッグやポーチ、アクリルキーホルダーやシールなどの文具を制作している「シルぶん工房」の共同出展です。身近な野鳥から猛禽類などリアルだけどかわいい作品をぜひ見に来てください。
>> アトリエ山鳩
>> シルぶん工房
OmuPasta
もっちりぽってりな鳥雑貨をコンセプトに、野鳥・コンパニオンバードの雑貨制作を手掛けています。
鳥好きさんはもちろん、鳥に興味がなかった方々にも「鳥ってかわいいかも!」と思っていただけるような馴染みやすいイラストを心がけています。アクセサリーから紙モノ、雑貨などなどたくさんの作品を取り揃えておりますので、ぜひ遊びにきてください。
>> OmuPasta
アルクエイブ
鷹や隼、梟などの猛禽類をモチーフにしたグッズを販売しています。
>> 株式会社アルクエイブ
Moon Q
絶滅危惧種や固有種の生物をテーマにしたイラストを制作しているサイエンスイラストレーターです。野鳥をテーマにした複製画やオリジナルグッズ、そして新刊 『飛羽の美』 を販売予定です。当日は直筆サインも承ります。観察から生まれた一枚一枚の作品を通して、鳥たちの魅力や自然の息づかいを感じていただけたら嬉しいです。
>> Moon Q
Saku39
Saku39 で「さくさく」と申します。鳥愛に溢れるデザイナーが、様々な鳥をモチーフにしたオリジナルデザインのステッカー、アクリルキーホルダー、Tシャツなどを販売します。お気に入りの子をお迎え頂けたら嬉しいです。お迎えいただいた方には、おまけをプレゼントします。細部は、SNS「X」にてお伝えしますので、
Saku39@saku_55 をチェックして下さい。会場でお待ちしてます。ぜひご来店ください。
>> Saku39
ジェイド・シャーロットのいきもの支店
鳥デザインの使用済み外国切手をツヤツヤに加工したバッジ・マグネットを販売します。カモやシギチやサギなどの水辺の鳥、オオハシやインコなどの南国バード、カラ類ケラ類などの森のことり、ハト、猛禽、カラスの仲間など、バードウォッチングのおなじみメンバーから海外の派手な子たちまで、かなり幅広くご用意しています!きっとあなたの推し鳥もいますよ!お支払いは現金のみです。マグネット:500 円 バッジ:600 円
>> ジェイド・シャーロットのいきもの支店
野鳥連れ歩き隊
野鳥イラストをメインに描いています。日本に住む人気種からマニアックな種、海外までを対象に約60種類を取りそろえてます!アクリルキーホルダーやポーチ、ポストカードでバードライフを楽しんじゃお!あなたの好きな鳥も気になる鳥もきっと見つかる!これから推し鳥を見つける方もぜひ遊びに来てね
>> 野鳥連れ歩き隊
スナノクチバシ
北海道の東側で日々見つけたものやお気に入りのものを作品にしています。野付半島で出会った鳥などをモチーフにTシャツ、トートバッグ、ポストカード、ステッカーなどを制作しています。ぜひお立ち寄りください!
>> スナノクチバシ
ヨモツヘグイニナ
三重県で野鳥の観察をしたり、野鳥や自然をモチーフにした小説を書いています。今回は、コウノトリやオキノタユウなどの鳥たちと人間の関わりを描いたSFやファンタジー小説のほかに、シロチドリの観察記録をまとめた冊子などを中心に持ち込む予定です。
>> ヨモツヘグイニナ
鷹の庵
流山市の「鷹の庵」です。 この度JBFに初参加させて頂きます。普段行っているフライトショーの様子をご紹介。猛禽類の羽根を使ったキーホルダーなどのグッズ販売。ベタファーム社のパロットフード、猛禽用サプリメントの販売を行います。ベタファームジャパンのスタッフも参加しますので飼育相談などもなさってください。
>> エキゾチックアニマル鷹の庵
しり鳥同好会
今年初出展の「しり鳥同好会」です。私たちは、のこのこ・コトリイロ・砂糖ミカン・MINE!・malvoneの5名による合同サークルになります。
科博で開催された特別展「鳥」をきっかけに繋がったトリバサダーと有志の作家による鳥グッズスペースに是非いらしてくださいね!
(1日目と2日目で出展者が異なりますのでご注意ください)

台湾鳥会
Tum-Eco Tour(モンゴル)
Shanghai Wild Bird Society(中国)
台湾野鳥連盟
台湾野鳥連盟は台湾最大の鳥類保護団体で、21のパートナー団体があります。市民科学プロジェクト「eBird台湾」の共同推進において、10年にわたる経験と実績を積み重ねてきました。また塩田湿地の環境管理を行い、毎年そこで越冬する台湾のクロツラヘラサギの調査を主催しています。
>> 台湾野鳥連盟

出展は1日(土)、2日(日)両日です。
公益財団法人 日本鳥類保護連盟
日本鳥類保護連盟の出展ブースでは「庭に小鳥を」からはじまる、お庭に鳥を呼ぶ方法やアイテムとしてのバードフィーダー、エサの各種の提案、販売をいたします。また、日々の生活に潤いを与える2026年版野鳥カレンダーや今、注目されている2つ穴巣箱の紹介と販売をいたします。身近な鳥のご質問、ここなら話せる鳥の会話!?などスタッフが全力の笑顔でご対応いたしますので皆さまのお越しをお待ちしております。
>> 公益財団法人 日本鳥類保護連盟
我孫子野鳥を守る会 2025
『手賀沼周辺の野鳥について、知りたい、学びたい、楽しみたいという方は是非オオバン広場の「我孫子野鳥を守る会2025」のテントにお越し下さい。「手賀沼にはどんな鳥がいるの?」「それはいつ頃?」「どこで見られるの?」「散策の時に出会う鳥の名前は?」「庭に鳥を呼ぶには?」「鳥の工作をしてみたい」等々、様々な疑問にお答えします。大人も子供も楽しめる、情報満載、楽しさ一杯のブースです。』
>> 我孫子野鳥を守る会
鳥博友の会
鳥のグッズを作る工作体験をお楽しみください。また、毎年好評の野鳥カレンダーを販売します、ぜひお求めください。今年も、水の館3Fミニギャラリーで会員撮影の野鳥写真展示を行います、こちらもご覧ください。
>> 我孫子市鳥の博物館友の会
千葉県野鳥の会
千葉県野鳥の会は、昭和49年(1974年)に自然保護運動を進めて来た人たちが集まって誕生しました。当会は、野鳥を通じて自然との交わりを深め、自然の摂理に学び、自然を尊ぶ心を養い、これによって会員相互の親睦をはかり社会文化の向上に尽くすことを目的としています。現在、会員は約300名で上記の目的に沿って野鳥観察、自然保護の活動をしています。
>> 千葉県野鳥の会
日本野鳥の会千葉県
公益財団法人日本野鳥の会の連携団体として地域活動を担っています。千葉県内を中心に、年100回を超える探鳥会や室内会を開催しています。野鳥にかかわる写真、絵画、詩歌等の本会会員の作品を展示します。また、野鳥の塗り絵コーナー、野鳥グッズや人気カレンダー等の販売コーナもあります。
>> 日本野鳥の会千葉県
公益財団法人 日本野鳥の会
日本野鳥の会は、野鳥とその生息環境を守ることで生物多様性の保全に取り組んでいる自然保護団体です。ブースでは、野鳥図鑑やバードウォッチンググッズの販売、日本野鳥の会の活動の紹介を行います。また高音域が聞こえにくくなった方向けの集音器「探聴サポート」の体験もできます。
>> 公益財団法人日本野鳥の会
猛禽類医学研究所
猛禽類医学研究所は北海道釧路市にある野鳥専門の動物病院です。主な対象はシマフクロウやオオワシ、オジロワシなどの絶滅のおそれのある猛禽類です。彼らが傷つく原因の多くは、自動車との衝突など人間の経済活動に起因しています。傷病鳥の救護活動やリハビリ、野生復帰のほか、事故の再発防止に取り組んでいます。オリジナルの猛禽グッズを手に我孫子に参ります!(売上の一部は野生に帰ることの難しい鳥たちの維持管理に役立てられます。)
>> (株)猛禽類医学研究所
NPO法人 行徳自然ほごくらぶ
千葉県市川市にある行徳鳥獣保護区で、埋立地に造成された人工湿地帯の管理や傷病野鳥救護、各種観察会などの活動をしています。会場ではマスコット色塗りやグッズ販売を予定。どうぞお立ち寄りください。
>> NPO法人 行徳自然ほごくらぶ
NPO サヘルの森 我孫子
NPOサヘルの森は西アフリカ・マリ共和国で砂漠化防止活動を行っている市民団体です。1987年から植林を主体とした現地活動を35年以上継続しており、現在では衛星写真(グーグルアース)でも見ることができるほどの植林地がマリ北部に形成されています。
JBFでは毎年、鳥の巣の実物を展示して「誰のおうちでしょうか? 鳥の巣当てクイズ」を行っています。子供さんを含め多くの方々のご来場をお待ちしております!
>> NPO サヘルの森 我孫子
一般社団法人 いのちの森
こんにちは、一般社団法人いのちの森です。私たちは愛玩動物、家禽の保護活動をしながら、生産動物、実験動物、その他いろんな命についての差別や出来ることを考えていく団体です。いろんな団体さんとの情報共有や連携を取りながら、命のあるべき姿とは何だろう、自分達の出来ることは? 諦めずに考え続けていきたいと思います。
>> 一般社団法人いのちの森
NPO法人 小鳥レスキュー会
埼玉県にて鳥類の保護施設を運営している小鳥レスキュー会と申します。飼育困難になった飼い鳥の引取り、迷子や放置、飼い主さん死去による鳥の引取り、新しい里親さんにつなぐ活動、野鳥のサポート、環境保全活動等、鳥については幅広く活動しています。一緒に活動して頂ける会員さん、施設の鳥達のお世話や鳥の預かりをしてくれるボランティアさんを募集しています。ぜひ当会ブースへ遊びに来て下さい。ホームページやYouTubeに活動案内があります。
>> NPO法人小鳥レスキュー会
北大とりけん
なんと今年は『とりけん』こと、『北大野鳥研究会』がJBFに出展します!!メンバーによる渾身の羽根展示や野鳥写真、ここでしか買えない限定グッズの販売など、盛り沢山な内容でお届けします。お楽しみに!
>> 北大とりけん
ゴイサギとしーがるの野鳥グッズ屋さん
野鳥が大好き、生き物が大好き、自然が大好き。色んな人に野鳥の魅力を広めたい、知りたい、そして守っていきたい!そんな現役美大生と農大生による、手作りオリジナル野鳥グッズのお店です。缶バッジにシールにアクリルキーホルダー、ポストカード。大人気の可愛い鳥からこの鳥のグッズなんてあったの!?と驚くようなちょっとマニアックな鳥まで数多くのグッズを販売します。可愛いグッズを通して多くの人に色んな鳥を知ってもらえたらなと思っています。
>> 柴崎花菜
Snowbons
オーストラリアの街に暮らす鳥たちをテーマに、さまざまな商品を作っています。特に、オーストラリアのホワイトアイビスという鳥に注目しています。この鳥は、地元の人々から「ビンチキン」と呼ばれることもあり、居場所を失い、ごみを食べて生き延びている姿が印象的です。当店では、オーストラリアの鳥をモチーフにしたピンバッジ、アクリルキーホルダー、ステッカー、シールなどのほか、「ビンチキン」のぬいぐるみや絵本も販売しています。
>> シーツーシュエフア
とりってかわいい
東京藝術大学で鳥の美術解剖学を研究している横山です。今回は研究内容の紹介をはじめ、研究の傍ら制作した作品やオリジナルグッズを出展します。作品では主にバードウォッチングで実際に観察した鳥の姿を描いています。よく干潟に行くので渉禽類や海鳥の作品が多めです。ぜひご覧ください。
>> 横山 幸奈
認定NPO法人TSUBASA
TSUBASAはインコやオウム、フィンチの保護・レスキュー団体です。様々な理由で飼えなくなってしまった鳥たちの保護や里親探し、適切な飼養に関する啓発活動を行っています。ブースではTSUBASAの活動紹介をしている他、有志の作家さんから提供していただいた鳥モチーフの作品「支援の羽」など売り上げがTSUBASAの支援に繋がる商品を取りそろえております。興味がある方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
>> 認定NPO法人TSUBASA
ケイマフリ ウミガラス ウトウ 天売島
ケイマフリ、ウトウの世界的繁殖地である天売島オフィシャルブース。海鳥や観察・撮影などの情報を提供します。任意団体「うみどりのこえ」が進める海や海鳥の環境を伝える様々な活動のPRと協力のお願いをします。海と海鳥を守る活動の応援グッズとして、書籍、海鳥グッズ、カレンダー等の販売をします。JBF期間中のみの特別なお得グッズを用意してお待ちしております^^。
>> 天売島ケイマフリぷろじぇくと
鳥と旅するまち 北海道小清水町
北海道の道東に位置する小清水町は、北にオホーツク海とラムサール条約登録湿地である濤沸湖(とうふつこ)、南に阿寒摩周国立公園の亜高山帯・藻琴山を有し、高山帯の鳥から平原の鳥まで四季を通じて 200 種類以上の野鳥に出会うことができます。海・山・湖に恵まれ美しい農村風景が広がる小清水町で楽しむバードウォッチング情報をご紹介します。
>> 一般社団法人 小清水町観光協会
羽幌シーバードフレンドリー推進協議会 〜北海道で海鳥にやさしい地域づくり〜
海鳥と人が共生する世界的に貴重な島・天売島が沖合に浮かぶ羽幌町を含めた留萌地域は、海鳥にとって重要な地域です。海鳥をとりまく自然と地域にやさしい農家さんや漁師さん、事業者を応援するローカル認証『シーバードフレンドリー認証制度』や羽幌高校と連携した環境教育を通じて地域の輪を広げています! ブースでは活動紹介のほかに環境に配慮したお米や海産物の加工品など地元の商品を販売します。ぜひお立ち寄りください!
>> 羽幌シーバードフレンドリー推進協議会
名古屋の渡り鳥の渡来地 ラムサール条約湿地 藤前干潟
愛知県名古屋市にあるラムサール条約湿地の藤前干潟です。藤前干潟は伊勢湾に残された干潟で、日本最大級のシギ・チドリ類をはじめとした渡り鳥の渡来地のひとつになっています。干潟にはシギやチドリ、カモ類のほか、ミサゴやカワウ、サギ類など年間を通してたくさんの鳥たちが飛来します。また、カニやアナジャコなど泥の中の生きものに出会うこともできます。名古屋にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
>> NPO法人 藤前干潟を守る会
ふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館
東京湾の最奥にある三番瀬は、春と秋にはシギ・チドリの渡りが、冬にはハマシギの大群が飛び交う様子や何万というスズガモの浮いている姿を見ることができます。さらに、ミヤコドリの日本で最大の渡来地となっており、冬場になると400羽以上のミヤコドリを観察することができます。また、園内の三番瀬環境学習館では三番瀬の環境や生きものについて楽しく学ぶこともできます。
>> ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館(FSPグループ)
河川を軸とした関東エコロジカル・ネットワーク
コウノトリ・トキをシンボルとして、関東地方を流れる利根川・荒川を中心に、豊かな自然を守り活かしながら地域を元気にする取り組みをさまざまな人と協力しながら行っています。「関東地方ではコウノトリがどこで見られるの?」、「コウノトリ・トキをシンボルとした地域づくりって、具体的には何をしているの?」など、様々な疑問にお答えします。
>> 関東エコロジカル・ネットワーク推進協議会
バードアイランド・三宅島
伊豆諸島の三宅島にはアカコッコやカラスバト、イイジマムシクイ、ウチヤマセンニュウなどほかの地域では見る事のできない様々な野鳥が生息しています。生息密度も高く、島南部にある大路池は「日本一のさえずりの小径」と言われるほどです。また、大路池近くの村営施設「アカコッコ館」には(公財)日本野鳥の会のレンジャーが常駐し、野鳥や自然情報の提供、アドバイスを行い、初めて三宅島に来る方でも安心してバードウォッチングを楽しめます。
>> 三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館
クッチャロ湖に飛来するコハクチョウを追え!
コハクチョウにおける日本の玄関・クッチャロ湖は、北海道北部の浜頓別町に位置する湖です。ピーク時に約7,000羽が飛来する彼らは身近な鳥の1つですが、まだまだ新しい発見があります。当協議会では、2025年の春と秋にコハクチョウ30羽に標識 (スワンアイズ10台、標識首輪20台) します。浜頓別町ジュニアガイドアカデミーと協力して取り組んできた成果をご紹介させていただきます。越冬地で標識コハクチョウを見つけた方は、是非、教えてください!
>> クッチャロ湖等保全対策協議会
鹿児島県出水市 出水ツルの越冬地
日本最大のツル越冬地の鹿児島県出水市には、世界に生息するナベヅルの約9割、マナヅルの約4割が越冬します。毎年1万羽以上のツルを人家のすぐそばで見ることができる世界的にも貴重な場所ですが、ツル以外にも、約300種の野鳥が出水市で確認されており、野鳥の聖地と言えるような場所です。
>> 出水市エコツーリズム推進協議会
八東ふる里の森
2025年環境省自然共生サイト30by30に認証され、八東ふる里の森はブナの群生林に囲まれ、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉が楽しめ自然と触れ合える森です。
>> 株式会社エルボスケ
利根運河の生態系を守る会
利根運河の生態系を守る会は、利根運河とその周辺の自然・生態系・景観を後世に伝え、残していきたいと考える有志が集まり、1999年10月に設立しました。当会の活動報告や千葉県内陸部の鷹の渡り調査結果を展示します。タカに興味ある方、是非来てください。お待ちしております。タカの渡り報告書・利根運河周辺植物調査報告書等の販売もします。
>> 利根運河の生態系を守る会
瓢湖白鳥観察舎
新潟県阿賀野市にあるラムサール条約登録湿地「瓢湖」の湖畔にある観察舎では間近で白鳥や水鳥をカフェを楽しみながら観察することができます。瓢湖でしか販売していないオリジナルグッズや瓢湖ガチャを持って行きますので是非、瓢湖の魅力が少しでもお伝えできればと思います。
>> 阿賀野市観光協会
えちごエコネット〜えちごの自然をひとつながりに〜
信濃川や阿賀野川を「軸」として、新潟の暮らしに深く結びついている「潟」や「水田」などをつぎながら、ガン類、ハクチョウ類、トキをシンボルとした生きものが住みやすい環境づくりと、人々が豊かに暮らせる地域づくりを目指しています。野鳥にとっても人にとっても魅力的な越後平野と、そこで始まっている取組をご紹介します。
>> 越後平野における生態系ネットワーク推進協議会

コウノトリ・トキの舞う関東自治体フォーラム
本フォーラムは、かつて関東地方がコウノトリやトキの生息地域であったこと、両種が良好な自然環境の指標となることから、関東地域の有志自治体が連携・協働して、コウノトリ・トキの野生復帰を通じた生態系ネットワークの形成、人も経済も元気で魅力あふれる地域づくりを進めています。
近年は、一年を通じてコウノトリに出会えるようになり、また、昨年は「オオバン賞」の栄誉を授かり活気づいています。あなたのまちも、本フォーラムに参加しませんか?
>> コウノトリ・トキの舞う関東自治体フォーラム
コウノトリと共生する地域づくり推進協議会
本協議会は、野田市コウノトリ飼育・放鳥事業と併せ、農業や商工、教育関係者が集まり、コウノトリと共生する地域づくりを行っています。コウノトリが生息できる豊かな自然環境は、人にとっても安心安全な環境とも言えます。未来を担う子どもたちに、豊かな自然環境を残していくために、今ある自然を保全し、有効活用を図ることで、「自然と共生する地域づくり」の実現を目指し活動しています。
>> コウノトリと共生する地域づくり推進協議会(千葉県野田市)
世界自然遺産 小笠原諸島
【東京なのに世界一遠い?】東京都心から南に約1,000km。しかもアクセスは船だけ!絶海の孤島とも表される小笠原諸島。小笠原航路で見られる海鳥達や、小笠原諸島でみられる鳥をご紹介するとともに、鳥類を守るための取り組みや、小笠原の魅力をたっぷりお伝えします。さらには、LINEの新規お友達登録者を対象にオリジナルエコバック(数量限定)をプレゼント!ゆるキャラ「メグロン」などもブースに飛来予定です!皆様のお越しをお待ちしております!
>> (一社)東京諸島観光連盟 小笠原村観光局
野鳥の楽園 知床ねむろ『根室市・別海町』
野鳥の楽園知床ねむろ地域。特にラムサール条約登録湿地「風蓮湖・春国岱」「野付半島・野付湾」を有する『根室市・別海町』は、日本で記録された野鳥の6割が確認されている日本有数のバードウォッチングスポットです。タンチョウやオオワシ、ユキホオジロなどの野鳥や観察ポイントの紹介をはじめ、エトピリカなど海鳥に出会えるクルーズの紹介。また、「ねむろバードランドフェスティバル」の楽しみ方などをお伝えします。
>> 根室市観光協会
>> 別海町商工観光課
(一社)知床羅臼町観光協会
世界自然遺産知床。知床半島の東側に位置するのが羅臼町です。4月、遥かオーストラリアから数万羽のハシボソミズナギドリはやってきます。また、フルマカモメやトウゾクカモメ、ウミスズメ、ウトウ、ウミツバメなど、多種の海鳥が1年を通して現れます。冬にはカムチャッカ半島から数百羽のオオワシ、オジロワシが飛来してきます。流氷とオオワシ、オジロワシが見られるのは知床羅臼だけです。世界のバードウォッチャー憧れの知床羅臼に、ぜひ、お越しください。
>> (一社)知床羅臼町観光協会
静岡県下田市
静岡県下田市は、伊豆半島南部に位置する青く澄んだ海と豊かな自然恵まれたまちです。
我孫子市さんとは、かつて特急「踊り号」でつながっていたご縁に加え毎年「黒船祭」にご参加いただくなど、深い交流があります。今年のジャパンバードフェスティバルでも、名物「さんま寿司」をはじめ海の幸や下田の魅力をたっぷりお届けします!海と歴史が育んだ下田の恵みを、ぜひこの機会にご体感ください。お会いできるのを楽しみにしております。
>> 下田市

出展は1日(土)、2日(日)両日です。
手賀沼ヤキソバ
JBF名物手賀沼ヤキソバです。我孫子を愛する有志メンバーにより、毎年出店させていただいています。我孫子市産キャベツを使用した美味しいヤキソバをぜひご賞味ください!
>> 手賀沼ヤキソバ
コメダ珈琲店我孫子天王台店
はじめまして!コメダ珈琲店我孫子天王台店です。昨年に引き続き今年も参加させていただきます。コメダ珈琲ではカツサンド、コメチキ、コーヒー等を販売しております。普段はお店にて皆様に「くつろぎ」を提供しておりますが、今年はバードフェスティバルを通じてコメダのおもてなしや商品の味とボリュームの魅力をお伝えしていきます。
>> コメダ珈琲店我孫子天王台店
インドカレー ハリオン
"当店ではお店で手作りをモットーに、一つ一つ丁寧におつくりしています。
新鮮なお野菜とジューシーなお肉、香り豊かなスパイスを存分に使い、素材のうまみをしっかり引き出すよう、日々研究を重ねてまいりました。ご家族やお友達との楽しいひと時を当店のカレーでお過ごしください。"
>> ジャムナコーポレーション(株)
なごみや
キャベツたっぷりお好みたい焼きどうぞ召し上がれ〜
>> なごみや
弥生軒
JR我孫子駅構内で営業している弥生軒です。バードフェスティバルの参加により多くのお客様に手作りそばを提供して喜んでもらえる様頑張ります。
>> 合名会社 弥生軒
バードフレンドリー®コーヒー
手賀沼に、渡り鳥の暮らすコーヒー農園がやってきました。渡り鳥の生息地を守りながら、その森で大切に作られるバードフレンドリー®コーヒー。
鳥も、人も、ホッと休まるコーヒーの販売と、農園を五感で感じる展示をしています。渡り鳥が羽を休めるように、ちょっと一息つきに来てくださいね。
>> 住商フーズ株式会社
ミナ レストラン
肉の米松
惣八
島ア商店
インド・ネパール レストラン ユニーク
りゅうほう
インド レストラン