Thank you!

アクセス

トップページ > 会場別/出展案内 > 水の館出展案内

水の館会場のご案内

水の館 館内
水の館1階はあびこ農産物直売所「あびこん」とレストラン「旬菜厨房 米舞亭」。
2階ではあびこレクリエーションクラブ・渡辺陽一郎さんの鳥の折り紙の展示・実演、海外出展国スライドショーが行われ、3階研修室では、11/2(土):谷口高司、大西敏一、瀬古智貫講演会、アルパインツアーサービス講演会、♪鳥くん&永井凱己講演会、11/3(日):JBF2019環境学会が行われます。
「ちば眺望100景」に選ばれた最上階展望フロアからの眺めも最高で、昨年より観光望遠鏡が設置されております。是非、水の館全フロアをお楽しみください。
※ 全日本鳥フォトコンテスト作品展・講演会の会場はアビスタです。

水の館前(館外)
鳥のかわいいグッズやおしゃれアイテムの販売ブースがずらり。野鳥の絵を描くワークショップ「タマゴ式鳥絵塾」ブースもございます。福祉団体の出展ブースもこちらです。

水の館出展案内

2019年11月2日(土)水の館イベントスケジュール
11月2日(土) 時間 出展名・イベントタイトル
水の館 1階 手賀沼ステーション 10:00〜
13:00〜
「野鳥写真家・菅原貴徳によるOM-D体験会」
水の館 1階 手賀沼ステーション 11:00〜
14:00〜
「戸塚学 野鳥撮影セミナー&体験ツアー」
水の館 2階 9:30〜16:00 「鳥の折り紙」あびこレクリエーションクラブ・渡辺陽一郎
水の館 2階 ホワイエ 9:30〜16:00 海外出展国スライドショー
水の館 3階研修室 10:00〜11:00 「野鳥図鑑に真摯に向き合う〜描き手・書き手・送り手それぞれの立場から〜」講師:谷口高司、大西敏一、瀬古智貫
水の館 3階研修室 11:30〜13:00 「ネイチャリングツアー・バードガイドが語る! 2019今年の大ニュース」 講師:アルパインツアーサービスバードガイド
水の館 3階研修室 13:30〜14:30 「『見たくなる野鳥図鑑420』出版記念講演会」
講師:♪鳥くん、永井凱巳
水の館 3階 9:30〜16:00 双眼鏡・望遠鏡体験[(一社)日本望遠工業会]
2019年11月3日(日)水の館イベントスケジュール
11月3日(日) 時間 出展名・イベントタイトル
水の館 1階 手賀沼ステーション 10:00〜 「野鳥写真家・菅原貴徳によるOM-D体験会」
水の館 1階 手賀沼ステーション 13:00〜 「戸塚学 野鳥撮影セミナー&体験ツアー」
水の館 2階 9:30〜15:00 「鳥の折り紙」あびこレクリエーションクラブ・渡辺陽一郎
水の館 2階 ホワイエ 9:00〜15:00 海外出展国スライドショー
水の館 3階研修室 9:30〜15:00 JBF2019環境学会
水の館 3階 9:00〜15:00 双眼鏡・望遠鏡体験[(一社)日本望遠工業会]

「野鳥写真家・菅原貴徳によるOM-D体験会」(1階 手賀沼ステーション)

「野鳥写真家・菅原貴徳によるOM-D体験会」(1階 手賀沼ステーション)

2日(土):10:00〜11:30/13:00〜14:30
3日(日):10:00〜11:30

普段聞くことのできない写真家の野鳥の撮影方法やカメラの使い方など、実際に撮影をしながらお話し頂きます。
カメラはE-M1X/E-M1MarkU・M.ZUIKO DIGITAL PROレンズに加え、6月に発売しました新製品の2倍テレコンバーターもご用意しますので、是非オリンパスミラーレス一眼の機動性やAF性能の良さを体感してください。
11/2(土)1回目 10:00〜11:30 2回目 13:00〜14:30
11/3(日)1回目 10:00〜11:30
■貸出機種: E-M1X・E-M1MarkU・M.ZUIKO DIGITAL PROレンズ・MC-20
■台数:各回10人
■開催場所:手賀沼ステーション
・ご参加には事前申し込みが必要です。
・10分前から受付開始いたします。
『満員御礼。講座のお申込みは締め切らせていただきました。』
詳細はコチラ→ https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2190

「戸塚学 野鳥撮影セミナー&体験ツアー」(1階 手賀沼ステーション)

「戸塚学 野鳥撮影セミナー&体験ツアー」(1階 手賀沼ステーション)

2日(土):11:00〜  /14:00〜
3日(日):13:00〜

写真家・戸塚学氏の野鳥撮影セミナーとキヤノンの最新機種EOS 90Dを体験できる撮影ツアーを開催!

「鳥の折り紙」 あびこレクリエーションクラブ・渡辺陽一郎(2階)

「鳥の折り紙」 あびこレクリエーションクラブ・渡辺陽一郎(2階)

2日(土):9:30〜16:00、3日(日):9:30〜15:00

無切1枚折りの鳥折り紙展示、作りたい方は指導します!(1〜2時間程度)
他にもオオバンの折り紙指導、子供用鳥の工作があります。

「野鳥図鑑に真摯に向き合う〜描き手・書き手・送り手それぞれの立場から〜」
講師:谷口高司、大西敏一、瀬古智貫 (3階研修室)

「野鳥図鑑に真摯に向き合う〜描き手・書き手・送り手それぞれの立場から〜」 講師:谷口高司、大西敏一、瀬古智貫(3階研修室)

2日(土):10:00〜11:00

みなさまがお持ちの野鳥図鑑が、どのような行程を経てお手元に届くのか。国内外含め日本で一番図鑑を描いている谷口高司・バードコンサルタントで「日本の野鳥650」等の著者大西敏一、「山野の鳥」「水辺の鳥」など昭和・平成・令和を生き抜く図鑑の編集に心を砕く瀬古智貫。描き手、書き手、送り手、それぞれの立場から、みなさまがお持ちの図鑑が、世に出るまでの様々な出来事を、語り尽します。
※後援(公財)日本野鳥の会

「ネイチャリングツアー・バードガイドが語る! 2019今年の大ニュース』」
講師:アルパインツアーサービスバードガイド (3階研修室)

「ネイチャリングツアー・バードガイドが語る! 2019今年の大ニュース』」 講師:アルパインツアーサービスバードガイド(3階研修室)

2日(土):11:30〜13:00

(準備中)

「『見たくなる野鳥図鑑420』出版記念講演会」 講師:♪鳥くん、永井凱巳 (3階研修室)

「鳥説〜バードウォッチング&野鳥撮影スキルアップのコツ」刊行記念講演会「いますぐ実践!鳥見がもっと楽しくなる!」 ♪鳥くん(3階研修室)

2日(土):13:30〜14:30

『見たくなる野鳥図鑑420』発刊を記念して、著者二人が図鑑制作にまつわるお話をします。

双眼鏡・望遠鏡体験[(一社)日本望遠工業会]

双眼鏡・望遠鏡体験[(一社)日本望遠工業会]

2日(土):9:30〜16:00、3日(日):9:30〜15:00

日本望遠鏡工業会では、水の館3階窓際におきまして、単眼鏡、ゴルフ距離計、双眼鏡、スポッティングスコープ他を展示します。眺望の良い場所でいろいろな光学機材を使って、遠くの景色、野鳥を観察してみませんか。また、構造が理解しやすいカットモデルや各社の最新カタログも用意いたします。初めて光学機材を使う方、購入をご検討の方、お手持ちの双眼鏡などで疑問をお持ちの方もお気楽にお立ち寄り下さい。専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。

JBF2019環境学会 (3階研修室)

JBF2019環境学会 (3階研修室)

3日(日):9:30〜15:00

小学校、中学校、高等学校の児童・生徒の皆さんが、生物・環境に関する日頃の研究成果を発表します。
JBF2019環境学会参加校(◆は展示のみ)
【高等学校】
■中央学院高等学校 ■千葉県立松戸南高等学校 ■千葉県立千葉東高等学校 ■千葉県立国府台高等学校 ■東京都市大学付属高等学校 ◆千葉県立柏中央高等学校
【中学校】
■翔凜中学校 ■松戸市立小金南中学校 ■松戸市立第六中学校 ■守谷市立御所ケ丘中学校
【小学校】
■守谷市立松前台小学校 ■守谷市立郷州小学校 ◆守谷市立黒内小学校 ◆守谷市立松ヶ丘小学校

水の館 水の館前 グッズ展示・販売/企業関係出展案内

出展は2日(土)、3日(日)両日です。

出展者・出展団体一覧
株式会社セレス 谷口高司&ベクトル鳥絵工房 体験タマゴ式鳥絵塾
鳥工房AYA ウェルカム北海道野鳥倶楽部
浦幌農泊観光促進協議会議会
栃木屋工房
沼草苑(ショウソウエン) もんてん土鈴 ものづくり作家ぐれ
野鳥の器 うち山

株式会社セレス

株式会社セレス

セレスは動植物・自然環境の調査、水や土壌の分析・実験を行っている会社です。8度目の出展となります。前回までの出展には多数のご来場を頂き、大変感謝しております。
 今年も、弊社で行っている「環境・景観」、「分析・環境・エネルギー」事業の紹介。我孫子市で見られる鳥の写真や、採取できる木の実などを実際に手にしてもらいながら、多数の鳥の羽根、木の実、リスやネズミの剥製、フクロウのペリット等を展示します。実物を手にすることで、より興味を持って見学して頂けると思います。

>> 株式会社セレス

谷口高司&ベクトル鳥絵工房

谷口高司&ベクトル鳥絵工房

第一回より、毎年楽しみに出展させて頂いているJBF。今年も野鳥図鑑画家の描く、世界中の誰もがその鳥とわかる、正確で美しい野鳥のイラストを用いたオリジナル商品をお持ちします。今年は根室・市貝などのイベント用に作った猛禽類のグッズも初お目見え。はじめましての方も、お久しぶり!の方もぜひ!お立ち寄りください。
隣接ブースでの体験“タマゴ式”鳥絵塾もぜひお楽しみ頂ければと思います。

>> 谷口高司&ベクトル鳥絵工房

体験タマゴ式鳥絵塾

体験タマゴ式鳥絵塾

タマゴの形を2つ繋げて鳥を描く“タマゴ式”鳥絵塾。難しいと思っていた鳥の絵が、楽しく描ける魔法の技法で、あなたも挑戦してみませんか?一羽の鳥を描き終えると、いままで感じることがなかった鳥の息吹を感じられるかもしれません。
各回先着12名様。参加費画材費込500円。1回約45分 会場で事前申し込み制。
2日(土)12時〜アカヒゲ 14時30分〜エナガ
3日(日)12時〜カルガモのヒナ 14時〜アカコッコ
※画材はこちらで用意したものをお使いいただきます。
※小学生以上の鳥が大好きなお子さんの参加も大歓迎ですが、親御さんの席の用意はありませんので、ご承知のうえお申し込みください。
※講座内容の撮影・録音・録画は著作権保護のためお断りしています。

>> 谷口高司&ベクトル鳥絵工房

鳥工房AYA

鳥工房AYA

可愛い野鳥のステンシル、Tシャツ、バッグ、ポーチ、カメラケース、ティッシュケース、ポストカード等にあしらいました。その愛らしさにあなたも虜になること間違いありません。お買い上げの方にはお好きなポストカードをプレゼントいたします。

>> 鳥工房AYA

ウェルカム北海道野鳥倶楽部 / 浦幌農泊観光促進協議会

ウェルカム北海道野鳥倶楽部 / 浦幌農泊観光促進協議会

ウェルカム北海道野鳥倶楽部
野鳥写真家・大橋弘一が主宰する「ウェルカム北海道野鳥倶楽部」です。大橋弘一の新刊写真集や北海道自然雑誌faura、野鳥グッズの新製品、そして野鳥写真オリジナルプリントなども販売。その場で入会された方には特別プレゼントがあります!
浦幌農泊観光促進協議会
十勝川下流部に飛来する絶滅危惧種のハクガンやシジュウカラガンなど希少な鳥たちを見る昨年から始まった少人数の探鳥ツアー。その現地ガイドが店頭でご案内します。その場での会員登録とツアー申込の方は特別価格

>> ウェルカム北海道野鳥倶楽部

栃木屋工房

栃木屋工房

栃木屋工房では、“粘土の羽根飾り”を制作しております。“粘土の羽根飾り”は、職人が一枚一枚丹誠込めて創り上げた樹脂粘土製の飾り羽根です。本物とは違い、柔軟な素材ですので曲がっても元に戻せます。イベントではお好みの羽根を選んでいただき、その場でお客様オリジナルのアクセサリーに加工いたします。
商品売上金の一部はNGOアジア猛禽類ネットワークのご協力により、猛禽類の研究活動や保護活動を支援するための寄付金として役立てられています。

>> 栃木屋工房

沼草苑(ショウソウエン)

沼草苑(ショウソウエン)

成田市の田舎で山野草と鹿角加工品の販売を行っているお店です。今回も鳥に関連するグッズをたくさん持ち参加する予定です。

もんてん土鈴

もんてん土鈴

日本の伝統工芸、土の鈴と鳥を組み合わせたアートです。手に取って、音を鳴らしてみてください。

ものづくり作家ぐれ

ものづくり作家ぐれ

昨年に続き2回目のJBF参加となります。レジン(樹脂)を七宝焼き風にアレンジした大人可愛い鳥アクセサリーを制作しています。昨年好評だったペンホルダーのオーダー会を今年も開催する予定です。2019年の新作として鳥のリングを制作しています。現在はインコや文鳥になりますがJBFまでに野鳥版もできたらと思っています。張り切って準備していきますので皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

>> ものづくり作家ぐれ

野鳥の器 うち山

野鳥の器 うち山

野鳥や動物モチーフの器を出品します。

>> 野鳥の器 うち山

水の館 水の館前 福祉施設関係展示・販売案内

出展は2日(土)、3日(日)両日です。

出展者・出展団体一覧
我孫子市福祉施設連絡会  

我孫子市福祉施設連絡会

"福祉施設連絡会では、福祉施設の利用者が一生懸命作った手作り製品を販売します!とっても美味しい野菜やお菓子・雑貨や陶芸品など素敵な品々ばかりです。ぜひお立ち寄りください♪ <参加施設>アビシェb・ウイング・けやき社会センター・ステップ・にじ・はるか・みどり園・むつぼし"