
水の館 館内
水の館1階はあびこ農産物直売所「あびこん」とレストラン「旬菜厨房 米舞亭」。
3階研修室では、野鳥撮影、観察に関する講演が行われます。また、室外には双眼鏡、望遠鏡の体験コーナもあります。
「ちば眺望100景」に選ばれた最上階展望フロアからの眺めも最高で、観光望遠鏡が設置されております。是非、水の館全フロアをお楽しみください。
※ 全日本鳥フォトコンテスト作品展・講演会の会場はアビスタです。
水の館前(館外)
鳥のかわいいグッズやおしゃれアイテムの販売ブースがずらり。野鳥の絵を描くワークショップ「タマゴ式鳥絵塾」ブースもございます。福祉団体の出展ブースもこちらです。

| 場所 | 時間 | 出展名・イベントタイトル |
|---|---|---|
| 3階 研修室 | 09:30-10:30 | 「体験“タマゴ式”鳥絵塾」谷口高司 |
| 3階 研修室 | 11:30-12:30 | 「野鳥飛翔撮影の楽しみ方」小堀文彦/野丈 | 3階 研修室 | 13:00-14:00 | 「写真&動画で楽しむ!ワンランク上の野鳥撮影を目指したい方へ」山田芳文 |
| 3階 研修室 | 14:30-15:30 | 野鳥セミナー「OM SYSTEMで描く野鳥の世界」中村利和 |
| 場所 | 時間 | 出展名・イベントタイトル | 3階 研修室 | 10:00-11:00 | 「体験“タマゴ式”鳥絵塾」谷口高司 |
|---|---|---|
| 3階 研修室 | 11:30-12:30 | 「EOS R1×EOS R5 Mark II 野鳥写真を斬る」戸塚学 | 3階 研修室 | 13:00-14:00 |
| 場所 | 時間 | 出展名・イベントタイトル | 3階フロア | 1日(土)9:30-16:00 2日(日)9:30-15:00 |
「双眼鏡・望遠鏡を正しく使って野鳥観察を楽しもう!」 |
|---|---|---|
| 2階 | 1日(土)9:30-16:00 2日(日)9:30-15:00 |
令和7年度千葉県愛鳥週間ポスターコンクール入賞作品展 |
1日(土)09:30-10:30
2日(日)10:00-11:00
タマゴの形を2つ繋げて鳥を描く“タマゴ式”鳥絵塾。難しいと思っていた鳥の絵が、楽しく描ける技法で、あなたも挑戦してみませんか?一羽の鳥を描き終えると、いままで感じることがなかった鳥の息吹を感じられるかもしれません。
☆エナガ・シマエナガ(画像はイメージです)
■講師:野鳥図鑑画家 谷口高司
■参加費:■参加費:1,000円(画材代/お楽しみお土産缶バッチつき)
■対象:大人〜小学3年生
■各回定員30名(開始30分前より水の館前にて受付)
※画材はこちらで用意したものをお使いいただきます。
※鳥が大好きなお子さんの参加も大歓迎ですが、親御さんの席の用意はありませんので、ご承知のうえお申し込みください。
※講座内容の撮影・録音・録画は著作権保護のためお断りしています。
1日(土)11:30-12:30
前回のJBFやCP+で好評だった野鳥の飛翔撮影講座第2弾。『華麗なる野鳥飛翔図鑑』(文一総合出版)の著者、小堀文彦と野丈が、野鳥の飛翔撮影の方法について、作例を紹介しながら対談形式で語ります。使用機材と撮影時の設定、撮影方法について解説。最新の作例をお見せしながら、撮影時のエピソードや鳥たちの興味深い生態を紹介します。
1日(土)13:00-14:00
1.写真家・山田芳文氏によるジャパン・バード・フェスティバル連動特別セミナー(水の館研修室orアビスタ)を予定。写真家の山田芳文氏に、野鳥撮影におけるカメラ設定と撮り方のコツ(写真&動画)について、作品を交えてお話いただきます。
2. 写真家・山田芳文氏とのフォトウォーク(手賀沼周辺) 写真家・山田芳文氏とソニーの最新カメラやレンズを持って、手賀沼周辺でのフォトウォークを実施します。
3.ソニーブース タッチ&トライ野鳥撮影に大活躍のデジタル一眼カメラα1 IIやα9 IIIをはじめ、FE 300mm F2.8 GM OSSを含む望遠系の交換レンズを中心に、野鳥撮影に最適な製品を体験できるタッチ&トライコーナーを設置します。またブラビアモニターでは山田芳文氏の作品を上映予定。
4.SNSフォローでノベルティプレゼント&野鳥フォトコンテストのご案内 ソニーブースでは、公式SNSをフォローしてくださった方に、ノベルティをプレゼントいたします。また野鳥コンテストのご案内もお配り致します。
1日(土)14:30-15:30
野鳥たちとの距離感を大切にしながら撮影を続ける写真家 中村利和氏が、OM SYSTEMの機能を駆使して捉えた作品を紹介します。実際の撮影エピソードを交えながら、普段活用している機能や「野鳥とどう向き合うか」という写真家ならではの視点をお楽しみください。
事前申込み制/無料/定員:30名
お申込みは→ https://jp.omsystem.com/shop/g/gKOZA001094EF/
2日(日)11:30-12:30
翼が広がる瞬間の息づかいを、どう写しとめるか。
野鳥写真家・戸塚学氏が、EOS R1/R5 Mark IIで捉えた最新作をもとに撮影術を語ります。
自然と向き合う楽しさ、キヤノンが誇るAF性能/描写性能の真髄をお届けします。
1日(土)9:30-16:00
2日(日)9:30-15:00
水の館3階では、@双眼鏡の正しい操作方法と楽しみ方をご紹介します。Aお手持ちの双眼鏡の点検と清掃も無料でおこないます。B双眼鏡の対物レンズ(拡大鏡、ケース入り)と凹レンズ(ケースなし)を準備します。C会員協賛による双眼鏡など数量限定にて特別販売もおこないます。D芝生広場では晴天時、専用の天体望遠鏡による太陽黒点観測をおこないます。皆様の多数のご来場をお待ちしております。
1日(土)9:30-16:00
2日(日)9:30-15:00
本コンクールは、県内の小・中・高等学校の児童・生徒がポスターの制作をとおして、愛鳥思想の普及啓発を図るとともに、その制作過程を通じて野鳥保護思想の高揚を図ることを目的として、昭和30年から毎年開催されている伝統あるコンクールです。
今回は入賞した58作品を展示します。いずれも、野鳥を大切にする気持ちにあふれたすばらしい作品ですのでどうぞ、ゆっくりとご鑑賞ください。
>> 千葉県環境生活部自然保護課

出展は1日(土)、2日(日)両日です。
| 出展者・出展団体一覧 | ||
|---|---|---|
| 谷口高司&ベクトル鳥絵工房 | 鳥ペイントで楽しもう! | 栃木屋工房 |
| 陶芸家 鈴木陽子 | さえずり本舗 | はるぱちりや商店 |
| ホロッホのおうち | やまどぅい工房 | 花楓&アトリエ自在の翼 |
| bluff | 能登応援チャリティ・バザール | |
2025年度ジャパンバードフェスティバルのポスターイラストを手がけ、この秋52冊目の著書を出版した、野鳥図鑑画家谷口高司。第1回から継続参加しているブースも少なくなりましたが、まだまだ元気に創作・講演活動を続けています。谷口が描く、美しく正しくやわらかな野鳥の世界。そのイラストを用いた多様な国産オリジナルグッズをお持ちします。さまざまな野鳥の魅力を存分に感じていただければ幸いです。
鳥のイラストを顔や手に描いてイベントを楽しみましょう。
>> フェイスペイントクラブ
栃木屋工房では“粘土の羽根飾り”を制作しております。“粘土の羽根飾り”は職人が一枚一枚丹誠込めて創り上げた樹脂粘土製の羽根アクセサリーです。本物の羽根とは違い、柔軟な素材ですので曲がっても元に戻せます。イベントではお好みの羽根を選んでいただき、その場でお客様オリジナルのアクセサリーに加工いたします。
>> 木村 和未
芸術分野として、自由や平和を象徴する鳥の器の展示販売や活動紹介・陶芸体験絵付ワークショップなどで、今年も我孫子ジャパンバードフェスティバルに参加させていただきます。お時間が合いましたら是非お立ち寄りください。
>> 陶芸家 鈴木陽子
スズメやシマエナガ、うずらの卵やどんぐりをイメージしたバードコールを実演を交えて販売します。本体と金属部分を軽く持ち、それぞれを回転させると音が出る仕組みです。力加減や回し方で、スズメ、シジュウカラ、ヒバリなどのさえずりや地鳴きが表現できます。
>> 松永弦楽器工房
北村ハルコ×でこぱち商店×のとりや 野鳥作家3人が「はるぱちりや商店」を結成!カラフルで自然豊かなイラストの「はる」、身近な野鳥とオナガ推しが強い「ぱち」、ちんまりかわいい粘土細工の「りや」。はんこ、キーホルダー、トートバッグから一筆箋などの幅広い野鳥グッズや、野鳥の魅力を伝える読み物なども販売します。
>> 北村ハルコ、でこぱち商店、のとりや
松ぼっくりと手芸わたを使って、かわいいフクロウの子を作って頂きます。自然のもの(松ぼっくり)を使うことで、森を大切にする気持ちを育てます。所要時間10〜20分、お子様から大人までお楽しみ頂けます。
「ホロッホ」とはフクロウの鳴き声から名付けました。千葉県を中心にワークショップを開催、ホームページにて皆様の作品を公開中。https://artist-web.com/horohho/
>> 鹿野有紀
沖縄本島北部(通称やんばる)で働いていた際に見聞きした野鳥をきっかけにバードウォッチングにはまり、その延長で野鳥のオブジェを作り始めました。作れる野鳥は240種を超え、訪れた探鳥地は120ヶ所を超えました。
>> やまどぅい工房
三回目の出展になります。【花楓】は地元我孫子で営業するお花屋さんです。お花と鳥の素敵なコラボをお楽しみください。生花から美しいプリザーブドフラワー、季節柄スワッグやクリスマスリース、そして隠れた売れ筋(?)店長目利きの可愛い鳥グッズが並びます。皆様のお越しを看板娘がお待ちしております!ちなみにお店は我孫子市久寺家2-1-16です。当日も営業しておりますのでぜひお寄りください。
【アトリエ自在の翼】は鳥のアートドールを製作している横浜の主婦の個人ユニットです。今年は白鳥の展示をする予定です。未完成でも展示しますので、皆様さわったり翼をひろげたりしにお越しくださいね。
>> 花楓&アトリエ自在の翼
つくることの楽しみを軸に技法を探求しつつ、いろんな手法で小物を制作しています。
今回は鳥のリアルなイラストをプリントしたTシャツやトートバッグ、羽のガラス標本などを販売します。
>> 森糸 沙樹
能登応援チャリティ・バザール 被災地支援、伝統工芸品(輪島塗・九谷焼・高岡銅器)の救出・継承、ゴミ減量
能登半島地震では多くの家屋が解体されている。狭い仮設住宅などに引っ越すため、代々受け継いだ物、新品未使用であっても捨てざるを得ない。「誰かに使ってもらえたら嬉しい」との声を受け、片付けのボランティアの際にそれらを譲り受けて販売したり、福祉施設に無償譲渡しています。収益は現地のボランティアサポートに使います。ボランティアのサポートが被災地の支援につながります。7月末での寄付総額は約80万円になる予定です。
>> 穴田哲

出展は1日(土)、2日(日)両日です。
| 出展者・出展団体一覧 | |
|---|---|
| 我孫子市の障害者施設も楽しみます | 我孫子市社会福祉協議会 |
我孫子市内の障害者施設が参加します。施設利用者が作った製品等を毎年JBFに向けて準備・作成をしてきました。オリジナルの鳥製品を身にお立ち寄りください。
>> 我孫子市福祉施設連絡会
準備中
>> 我孫子市社会福祉協議会